現在活躍中の新入職員に、入所理由・入所してからの感想・これからチャレンジしたいことについてインタビューしました。

桐山 望 / 公認会計士論文式試験合格

大学在学中、新型コロナウイルスが蔓延した最中、何かに挑戦したいと思い、公認会計士を目指して勉強を始めました。大学卒業後、短答式試験合格者としてかなで監査法人に入所し、翌年の2024年論文式試験に合格。現在はスタッフとして勤務しています。地方出身ということもあり将来は地方企業への監査に従事したいと考えています。

千葉県我孫子市出身。

私は学生時代に地方都市の研究をしていましたが、近年の少子高齢化に伴い衰退する地方都市が多い一方、生き残っている都市もいくつか挙げられます。生き残る都市に共通する特徴として「強い企業」の存在が挙げられます。「強い企業」とは、地域社会に欠かせない企業であり、健全な事業活動を維持している企業を想定しています。そのような「強い企業」を創り出すには、公認会計士による監査業務やアドバイザリー業務が欠かせません。地方企業の存続の一助になりたいと考えていたところ、予備校主催のイベントでかなで監査法人の存在を知りました。かなで監査法人の特徴は中堅企業・地方中核企業・成長企業に特化したサービスを提供していること、そして地方都市への業務提供割合が高いということを伺い、かなで監査法人を志望し、入所しました。

入所から今に至るまで、かなで監査法人は安心して働ける場所であると強く感じています。かなで監査法人には「かなでの約束」というものがあり、その中に「メンバーが安心して働ける環境と働き甲斐を実現します」という項目があります。理事長をはじめ、社職員全体がこの約束に則り、働きやすい環境を構築しています。
また、パートナーやマネージャーに直接指導してもらえることもかなで監査法人の良さだと感じています。事務所や往査先で接する機会がたくさんあり、経験豊富な方々に指導してもらえるため、「なんとなく」の理解ではなく、しっかりとした理解をすることができます。入所した直後から目的や意義を考えながら作業に取り組めるようになりました。

地方企業の監査業務に携わりたいと思っています。地方企業は地方ならではの経営環境があり、会計・監査の知識だけでは十分な業務を提供できないケースがあると思います。会計・監査の知識を身に付けるとともに、ニュースや新聞を積極的に見て読んで、地域の経済状況や社会環境をキャッチアップしていきたいです。
また、中小・中堅企業の支援にも積極的に取り組みたいと考えています。中堅企業の発展には職業的専門家である公認会計士の指導・助言が欠かせません。業務に取り組む中で、解決が難しい問題にも直面すると思いますが、いずれ職業的専門家として適切な判断を下せるよう、一生懸命業務に取り組んでいきたいです。


池田 龍彦/公認会計士論文式試験合格

大学卒業後、地方公務員として農業振興に係る業務に従事していました。仕事を進めるうえで簿記を学ぶ機会があり、勉強した簿記を業務に活かす中で、より専門的に会計の仕事に携わりたいと思い、公認会計士試験の勉強を始めました。短答式試験に合格後、ジュニアスタッフとしてかなで監査法人に入所し、翌年の2024年論文式試験に合格。現在はスタッフとして勤務しています。

東京都足立区出身、千葉県千葉市在住。

会計士として大きく成長できる環境があると感じたからです。
かなで監査法人には、大手監査法人で多種多様な業務を経験してこられたパートナー・マネージャーが数多くいます。そのような経験豊富な方々のもとで、監査業務の進め方や考え方を学ぶことができるという安定感・安心感は、他の監査法人にはない大きな魅力であると感じました。
また、リクルートイベントでお会いした先輩方が、監査業務についてポジティブな感情を持ち、前向きにお話されていたことも強く印象に残りました。かなで監査法人の一員となって監査業務に従事できたら、前向きに楽しみながら成長していけそうだと感じられたことが、入所を決断する後押しとなりました。

入所前に感じていたとおり、監査現場ではパートナーやマネージャーから直接丁寧な指導を受けています。こうした日々のOJTや定期的に行われるかなで監査法人独自の研修を通じて、監査業務に対する理解を着実に深められていると感じています。また、新入職員ごとに何でも相談できるサポート役の先輩が付く「サポートマネージャー制度」があるため、悩みごとや困りごとが生じた場合にも、抱え込まずに即座に解消でき、安心して業務に取り組むことができています。
先輩方は皆さん優しく、前向きな方が多い印象です。職位を問わず気さくに声をかけてもらえるため、風通しの良さを感じると同時に、入所後すぐに馴染むことができたと感じています。

まずは会計及び監査の専門知識をひとつずつ丁寧に身に付けていきたいです。そのうえで、先輩方からの大きな助けを借りることなく、割り当てられた業務を自力で最初から最後まで遂行できるようになりたいです。監査業務経験を重ねていくことで、プロフェッショナルとして品質の高い監査業務を提供し、監査先、かなで監査法人、そして社会に貢献できるような人材になることが目標です。
将来的には、監査以外の業務(上場支援業務やアドバイザリー業務など)にもチャレンジしていきたいと考えています。かなで監査法人には、チャレンジしたいという個人の気持ちを後押ししてくれる組織風土があるため、何事にも恐れずに積極的にチャレンジすることで、大きく成長していきたいです。


泉 隆太/公認会計士論文式試験合格

大学卒業後、地元のインフラ系企業に事務系社員として入社しましたが、自らのキャリアに限界を感じるとともに、先行きが不透明な現代社会の中でどこでも通用するスキルを身につけたいとの思いが募り、公認会計士を目指すことを決意しました。2022年に同社を退職後に試験勉強を開始して、2024年に論文式試験に合格し、かなで監査法人に入所しました。

石川県白山市出身。

私は30歳で公認会計士試験に合格し、その年の合格者平均年齢に比べると5歳程度遅れての合格でした。そのため、監査法人を選ぶポイントとして「他の合格者よりも早く成長できる環境かどうか」というところを最も重視しました。その点、法人規模の小さいかなで監査法人では、新人であっても早くからさまざまな業務を経験できる可能性を感じました。また、コアタイムなしのフレックスタイム制や在宅推奨など、従業員の自律性にゆだね、自由な働き方ができる環境を用意しているところに、組織風土の良さを感じました。そして何より、就活の時に出会ったかなでの人たちが皆さん楽しそうで、魅力的で、「この人たちと一緒に働きたい!」と感じたことが、かなでを選んだ一番の理由です。

かなではパートナーやマネジャーとの距離がとても近いです。新人の私でも、パートナーと机を並べながら一緒に調書を作成したり、開示チェックをしたりします。経験の浅いスタッフの先輩に習いながら仕事をするより、経験豊富なパートナーやマネジャーのそばで、本質を理解しながら監査に従事できる環境が、成長スピードの速さにつながっていると実感しています。また、かなで監査法人のクライアントは中堅企業・地方中核企業・成長企業なので、新人であっても売上などの重要な科目を担当したり、初年度監査における監査計画に携わったりと、大手監査法人ではまず出来ないであろう経験を、入社わずか半年の間にたくさん積んでいます。「監査ってこんなに楽しいんだ!」と、毎日がワクワクし、充実しています。

就活中に感じていたとおり、会計士として豊かな経験を早く積みたい人にとって、かなで監査法人は最適の環境です。この恵まれた環境を存分に生かしてチャレンジしたいことを挙げるとしたら、ひとつの地域に限定することなく、日本全国の会社の監査を経験することです。地域によって異なる人や会社、文化や自然に触れ、監査人としての視野を広げることができれば、今後の会計士人生の大きな財産になるのではないかと感じています。中小監査法人ながら北海道から福岡まで拠点を構えるかなで監査法人では、それも可能ではないかと期待しています。また、会計士になったからには上場企業の主任として仕事ができる実力を身につけ、監査のプロとしてさらなる高みを目指して頑張りたいです。


勝又 大夢/公認会計士論文式試験合格

高校在学中に日商簿記2級を取得しました。大学に進学しましたが、コロナウイルスの蔓延をきっかけに将来のキャリアを見つめなおした結果、幅広いキャリア形成の可能性に魅力を感じて公認会計士を目指すことを決意し、勉強を開始しました。2024年に論文式試験に合格し、「最速の成長スピードで最高の到達地点」を目指すことのできる環境でキャリアをスタートさせたいと考え、かなで監査法人に入所しました。

岩手県石巻市出身。

私がかなで監査法人に入所を決めた理由は、さまざまなことに挑戦する機会がとても豊富にある点に魅力を感じたからです。年齢や年次にとらわれない裁量ある業務、上場監査業務だけでなく上場支援やアドバイザリー等の幅広い業務、多種多様な業種のクライアント、業界屈指のIT技術、手を挙げればチャレンジできる職場環境の風通しの良さ、中小監査法人ならではの機動力を活かした地方進出、経験豊富な人財による安定した人財育成環境、フレックス制度による柔軟な働き方など、かなで監査法人にはたくさんの魅力があります。かなで監査法人ならプロフェッショナルになるための経験をより多く積むことができると感じ、入所を決めました。

入所して感じたのは、とても働きやすい環境であるということです。
かなでの約束に「メンバーが安心して働ける環境と働き甲斐を実現します」とあるように、状況に応じた柔軟な働き方と働き甲斐の両方を実現できていると感じます。また、サポートマネージャー制度や先輩による丁寧なOJT、豊富な研修により、1年目から安心して働くことができたと感じています。
今後は、教わる立場から教える立場になれるよう、日々精進していきたいと考えています。

これからチャレンジしたいことは、地方創生です。
私の出身は宮城県石巻市出身で、東日本大震災の経験から被災地の現場を目の当たりにしてきました。その惨状を受け、何かしらの形で復興に携わり、地方を盛り上げたいと考えてきました。現在も街中にはまだ当時の傷跡が残っている中で、かなで監査法人が掲げる「中堅企業・地方中核企業・成長企業とかなでる」というテーマは、私が目指す地方創生とマッチすると感じています。現にかなで監査法人は関東以外にも多くの拠点を構えており、これからも地方企業との関わりは増えていくと考えられます。監査という仕事を通じて地方の企業を盛り上げ、地域の発展に貢献したいです。


イベントへのお申込み/お問い合わせ

Official SNS

かなで監査法人の紹介やイベント情報など、公認会計士のリクルートに関する様々な情報を投稿中!
ぜひフォローをお願いします!

定期採用 LINE

イベント情報などの配信に加え、リクルーターへのお問い合わせも可能ですので、
「友だち追加」ボタンから是非ご登録ください!

友だち追加